画面の構成はThingsによく似ている『Primo Do』を使ってGTDに使用できるかチェックしてみました。プロジェクトや次やることという風にフォーカスできる事でGTDに使えますね。
そこでPrimo Doの使い方をまとめながらレビューしてみます。
Primo Doの使い方
アプリを開いて表示された画面を見てThingsに非常に似ているのがわかります。受信箱・次そしてプロジェクト(エリア)部分。これはThings同様GTDとして使えそうですね。
早速新規タスクを作成してみると
- 名称:タスク名
- 期日:タスクの完了期限
- リスト:プロジェクト
- 注:メモ
- 優先順位
- 反復:繰り返しタスク
- リマインダ:アラーム
- タグ:フォーカスを便利にする
- ピン付
期日をタップするとカレンダーが表示され日付をタップします。
リストでプロジェクトとしてのタスクの置き場を決めます。デフォルトでは『ホーム・学校・仕事』が用意されていますが、新しくプロジェクトは上部の新規から作成することも出来ます。リマインダではアラームを鳴らすタイミング(時間)を設定できます。
このようにして幾つかタスクを作成してみると
期日もリストも入力しなかったタスクは「カテゴリーなし」として分類されます。
下部メニューアイコンの説明
まずは下のメニューアイコンの説明をしておきます。
- カレンダー:カレンダーでタスクの期限をチェック
- タグ:タグで分類されたタスクをチェック
- グラフ:タスクの状態をチェック
- 虫眼鏡:タスクの検索
- ギア;設定
これらはタスクをフォーカスさせるために便利なメニューになっています。新規タスクの設定内容が反映されます。
タスクをプロジェクトへ分類
先ほどのカテゴリーなしのタスクをプロジェクトに分類する場合は『カテゴリーなし』をタップしタスクの右アイコンをタップして詳細を表示させてリストでプロジェクトを追加します。するとトップ画面でもプロジェクトに分類されています。
作業によってプロジェクトを作成すればタスクの管理が非常にしやすくなりますね。
期限切れタスクの見え方
予定通りに片付かなったタスクは期限切れタスクになります。プロジェクトでタスクのリストを確認すると赤文字で表示されるので見つけやすくなっています。優先してやるべきタスクなのでこういった表示はありがたいですね。
まとめ
簡単に使い方・機能をまとめましたが結構使えると思います。Thingsはとても高額なアプリなのでGTDやってみたいけど初心者なのでまずは安いもので試してみたいという方におすすめですね。
またiPhoneだけしか使わないという方もPrimo doで十分かもしれません。ただMac/iPadなんかと連携させたいというかたはThingsの方がいいでしょうね。
無料版もあるのでちょっとGTDに興味がある方は導入してみてはいかがでしょうか。