正月休みも今日までという方も多いかと思います。そこで明日からの自分をより充実させるために将来の目標から今年1年の目標をたてるのに今日は凄くいい日なんです。
そこで私が普段使ってる『Omnifocus』を使った目標の整理・週次レビューについて簡単に紹介します。
目標の週次レビュー
私は長くGTDを行っていますが目標に関しては1年に1度だけ『レビュー』を行うようにしています。1年も立てば自分の興味・関心も変わってきますし先々自分は何を目標にするのかというのも今自分が置かれた立場・状況から変わってくるからです。
そして目標が決まれば早速やるべき事と自分がやらなくてもいいことなんかも見えてくるので整理するという感じになります。
望むべき結果
私は『望むべき結果』という単独アクションリストを作成しその中に4つの項目を作成しています。
- 目的と重要な価値観
- ビジョン-3~5年以内
- 目標とゴール-今年の目標
- 注意を向けるべき分野
まずは簡単に4つの項目に入れる内容を紹介すると
目的と重要な価値観
ここには将来自分はどうなりたいかという目標と共に自分がブレない為の『こうありたい』といった自分像を入れています。
例えば将来というのは60歳になった時どうなっていたいとか、55歳でリタイヤして海外に移住したいとか日本全国の温泉を巡りたいとか将来やりたい事でもOKです。
価値観というのは何か重要な事を決定する際の言わば基準です。例を挙げると儲け第一主義を60歳までは貫くとか儲け度外視で地域の為に貢献したいというような事。所謂1つの基準ですね。
将来の目標部分は抽象的になってしまいがちですが具体的であればあるほどビジョンや今年の目標が立てやすいです。
ビジョン
将来の目標が決定するとあとは逆算のように考えていきます。
例えば10年後に1億欲しいなら3年後には単純計算で3000万というように現状からどれだけ必要か。その為には何をしなければいけないのかという項目を書き出していきます。
実際は具体的内容になればよりいいのですが、このように金額になってもいいかと思います。ただこの金額にこだわりすぎてしまうと金額というのは対価なので思っている対価が望めない場合があり、その場合目標の達成が難しくなります。
それよりも行動(例:ブログ運営で副収入を得る)というような方法が目標になったほうが目標の達成はしやすいように思います。
目標とゴール-今年の目標
ビジョンで3〜5年後の目標が出来たら今年は何をまずやり遂げますか?これが今年の目標部分です。
自分の行動でゴールできる目標を具体的な数値を上げて決めてやると達成しやすいです。例えばブログを1年で1000記事書くといったブログで副収入を得るためにはまず書いてみるという事。そして自分の行動次第で達成出来る目標であるという事が大事です。
勿論1000記事書いたから副収入が発生しウハウハになるというわけでは勿論ありません。ただ500記事書いた時点で目標は見直しもききますし、その為の週次レビューですからOKなのです。
注意を向けるべき分野
ここには今年の目標から今一番何に注意を払うかを書き出します。インプットする内容の優先順位といった感じでいいですね。
ここまで簡単にですがGTDでの目標管理をどのように行うかを書いてみました。ただ人間の興味なんて1年も続かないですし目標(欲しい物)なんかもコロコロ変わります。
今年こう決めたから絶対にやらなくてはいけないという縛りにしちゃうと結構大変なので、目標はその都度見直しして最終的に自分に本当にあった目標・なりたい自分・優先してやりたいことを見つければいいわけです。
その過程として私は正月休みを利用した目標管理はいいと思ってます。何故か正月と言うだけでやる気も出てますしね(笑)
ついでにタスクやプロジェクトも断捨離
折角まとまった時間が取れるならタスクやプロジェクトも整理しましょう。長く続けている方は埋もれちゃって興味がなくなったタスクなんかもあると思います。
普段の週次レビューでは一度書きだしたタスクやプロジェクトって削除し難いですが、今年の目標を決めた今どうでしょうか?興味がなくなったもの、自分がやる必要はないもの、取り敢えず今年はないないなぁと言うものありませんか?
そういったものはタスクリストから断舎離しちゃいましょう。
ただ削除しちゃうのはやっぱり怖いという方も多いと思います。思い切って捨てた方がすっきりはするのですがGTDには便利な方法があって
- 保留:いつか/多分やる
- ゴミ箱
こういったフォルダを作成すれば削除してしまわずに当面はやらなくていいプロジェクト・タスクをまとめて置けます。本当に要らなくなったらゴミ箱からも削除してしまえばいいので浮かんだアイデアを断舎離すると言っても削除してしまわなくても大丈夫なんです。
まとめ
私はどんなツールを使おうが完璧に管理すなんて不可能だと思ってます。ただ使いやすくする事は出来ますよね。正月休み最後の一日を使って今年を更に充実させてみませんか?
因みに今回書いた内容は下記の書籍を元に自分なりに解釈したものです。
私が使っているアプリ
Omnifocus2の使い方
[ss url=”http://ringobito.com/lifehack/omnifocus2-mac-howto/” width=”160″ class=”alignleft” title=”Omnifocus2 for Macの初期設定から基本的な使い方” caption=”参考:りんご人過去記事” hatebu=1 tweets=1 likes=1 rel=”nofollow” alt=”Omnifocus2 for Macの初期設定から基本的な使い方”]