好きなブログやニュースサイトの記事を取得し読む方法は様々ありますが、今回紹介する『Feed Watcher』はiGoogleのように好きなフィードを自由に配置し情報収集が出来る便利なWEBサービスです。
Feed Watcherの使い方
ログインせずに使用できるようですが、ログインしないとRSSを使いできないので使う意味はありません。そこでログインを推奨します。
ログインには各SNS(Twitter・Google+・Facebook)を使ってアカウント連動させるだけ、ものの数秒で完了です。
ログインが終わったら設定から自分の好みにかえていきます。
一番最初にするのは収集したい好きなブログやニュースサイトのフィードを追加していきます。例えばりんご人だと『http://ringobito.com/feed/』アドレスの最後にfeedがついています。
WordPressを使ったサイトだとほぼほぼこんな感じだと思います。
他に色・列数などを好みのレイアウトに変更したら次は並び替えです。
Feedのタイル部分(画面上では青帯部分)をドラッグして配置したい場所に持ってきます。
こうすることでいち早く見たいブログから確認できますね。
まとめ
既にRSSリーダーやFeedlyなんかを使っている方は既になれているので必要はないと思います。ただこれからRSSで収集を考えている方には一度試してみるといいと思います。
お金もかかりませんしタイトルを一気に読めるので、本当に見たい記事だけを見ることが出来ます。いくら好きなブログでの365日読みたい記事を配信してくれているわけではありませんからね(笑)
そういう意味でも『Feed Watcher』は手軽で便利なRSS収集ツールだと言えるでしょう。
[ss url=”http://feedwatcher.net/” width=”160″ class=”alignleft” title=”Feed Watcher” caption=”RSSフィード収集WEBツール” hatebu=1 tweets=1 likes=1 rel=”nofollow” alt=”Feed Watcher”]