iOSアプリのDropboxにスキャン機能が追加されていたので使ってみました。そこで簡単に使い方をまとめておきます。
Dropbox スキャン機能の使い方
起動すると下部に『+』のアイコンが追加されている(アップデート後初めての起動の場合は下部メニューを切り替えてると出てきました)のでそこをタップします。
表示されたメニューから『ドキュメントをスキャン』を選びます。
スキャンしたい書類を用意し撮影するわけですが、この時自動で範囲選択がされます。(青枠)
若干距離を取ったほうが撮影しやすかったかな。
写真を撮るとこのように範囲がスキャンされます。この時に下部中央のアイコンで微調整も可能です。
範囲選択を調整したりコントラストの調整も可能です。
思い通りに仕上がったら右上の『次へ』をタップし保存形式(PDF・PNG)を決めて保存先を選択して保存します。
使ってみて思ったのですが、スキャン専用アプリに劣らず使いやすかったです。まぁ簡単に誰でもDropboxに書類をストックできるという点ではありがたいですね。
OCR機能はビジネスユーザーのみ
スキャンアプリで気になるのは文字を自動識別してくれるOCR機能なんですが、この機能はDropbox Businessユーザーのみが使える機能のようです。しかし現在英語にしか対応していないようなのであまり使用は出来ないかと思います。
まとめ
他のスキャンアプリに比べOCR機能然りやはり機能的には劣りますが、これで十分だという方も多いのではないでしょうか。Dropboxユーザーならアプリは入れていると思うので積極的に使っていきたい機能ですね。