私はDropboxの共有フォルダを使ってプロジェクトのファイルを管理していることもあって、2段階認証は必須でした。他のクラウドサービスに比べて設定も簡単なのですがDropbox 2段階認証の設定方法を書いておきます。
皆さんは記事を見ながら設定してみてくださいね。
導入手順
WEBブラウザからDropboxにアクセスし右上名前の部分をクリック⇒『設定』をクリック⇒セキュリティから2段階認証『有効にする』をクリックします。
GoogleやEvernote同様に従来のID/PASS入力後にスマホに通知されるコードもしくはアプリで表示されるコードを入力することでログインやアプリを関連付ける事が可能です。
毎回入力する必要はなく、ログアウトを行ってログインする場合にのみ入力を求められます。
コード受け取り方法の選択
Dropboxでも2段階認証のためのセキュリティコードを受け取る方法を選択できるようになっています。
- SMSによるコード受け取り
- Google認証アプリを使ったコード生成
私はGoogle Authenticatorを使ってコードを管理するようにしているので赤枠の方を選んでいます。
認証アプリの利用を選んだ場合は『次』をクリックすると画面にQRコードが表示されます。
Google Authenticatorを起動させ+からQRコードを読み取って連携させます。これで新しくログインしたり連携アプリを追加する場合にAuthenticatorで生成されたセキュリティコードを入力するようになります。
この後画面上にバックアップコードが表示されるのでスクリーンショットやテキストのコピペで大切に保管しておきましょう。
これでDropboxの2段階認証有効化は完了です。
まとめ
クラウドへの攻撃は年々増加していますし他のサービスから漏洩した情報からパスワードの使い回しのために容易にアカウントを盗まれる事例など多く発生しています。
大事なデータを保管している方は必ず2段階認証を設定して自分のファイルを守る事をおすすめします。