私はタスク管理を行う上で書籍『ストレスフリーの整理術』の影響からGTDを日々行っています。今回大幅リニューアルされたThings3ならある程度GTDが出来るのではないかと思いThings3を使って『ストレスフリーの整理術』のようにタスク管理をしてみました。
タグ: 仕事効率化
初めてのThings3!事前準備の解説(エリア・タグ・同期設定)
Things3をインストールしたらタスクを入力していく前に初期設定を行いたいものです。以前のバージョンから使っている方ならクラウドからデータを読み込めばいいのですが、今回はこれから初めてThingsを使う方向けにMac版を使って事前準備の解説をしようと思います。
Things3は見出し・タスク内チェックリストでタスク整理が大幅強化
購入したThings3を早速使ってみました。今回はThings3の大きな特徴であるプロジェクト内の見出しやTodo内に作れるリストで大幅な整理強化について書いてみたいと思います。
使えるフリーのプロジェクト管理ツール【タスク共有あり】
1つのプロジェクトは多くのタスクで構成されていて、しかもそのタスクはチームで分散して行う事が殆どだと思います。プロジェクトの管理を効率よくするためにフリーで使えるプロジェクト管理ツールの中から『複数人数でのタスク共有』が出来るものをまとめてみます。
新入社員に贈る3種類のタスク管理例
4月から会社員になった方は研修であったり各部署で覚えることが山ほどあるのではないでしょうか。出来れば効率よく仕事を覚えたいものです。
そこで新入社員の方はこんなタスク管理を行ってみてはいかがかな?という事で『新入社員のタスク管理例』を記事にしてみます。
やらない事リストで作業効率化『NotToDo』
普段GTDやTodoといったやるべき事をリスト化しておくと作業効率が上がるわけですが、実はTodoを見ながらでも作業効率を損なうのが無駄な習慣です。
こういった習慣を直したい方は『やらない事リスト』を作ってみましょう。
お手軽アウトラインアプリ『CloudOutliner』の使い方
これまでOmniOutlinerを使っていましたが、先日為に購入したCloudOutlinerがなかなか使い勝手が良かったので乗り換えました。
今回はCloudOutlinerの使い方を簡単に解説してみます。
Mac版との同期・連携で気に入っている仕事効率化iPhoneアプリ
私がiOS版の仕事効率化アプリを購入する際の基準としてMac版があり同期が出来るかというのは大きなポイントになっています。そこで私が使って便利だと思ったMac/iPhoneで連携して使える仕事効率化アプリをまとめてみます。
グラフで視覚的にやるべきタスクを見つけるアプリ『To-Do Log』
タスク管理アプリは様々なものがありますが、今回紹介する『To-do Log』は期限と・優先度でグラフにして視覚化することでタスクの管理ができるアプリです。
早速使ってみたので使い方を簡単にまとめてみます。
営業マンの強い味方!移動時間込のカレンダー『PROPELa』を使ってみよう
私はカレンダーアプリはiOS標準のものがシンプルですしMapなどの連携で一番使いやすいと思ってるわけですが、ちょっと他のも使ってみたいなぁという方は『PROPELa』というアプリを試してみましょう。