Googleアカウントのセキュリティ診断を行えばGoogleドライブの容量が2GB無料で増えるということで、良い機会ですしセキュリティ診断をおこなってみました。
クラウド
Tagged
Mac内のファイルを共有する場合に様々な方法がありますがDropboxを利用して簡単にファイル共有することが出来るアプリ『ShareMate』を使ってみました。 これが結構操作も簡単で素早く共有URLを取得できるので使い方などをまとめてみた...
選択したフォルダを自動でバックアップしてくれるのが便利なSugerSyncですが、無料プランが5月31日に完全に終了になり、有料プランにアップグレードしないとファイルは削除されるようです。 実際大事なデータをSugerSyncに残している方...
昨日すごく目に着いたのはDropboxに関しての記事ではないでしょうか。 ファイルが消える不具合とパスワードの流出騒動、いずれも未然にユーザーが取れる対策があります。この辺りを今後のためにも書いておきます。
購入したKindle書籍がブラウザで読めるWEBアプリケーション『Kindle Cloud Reader』を使ってみました。普段PCの前でいることが多い私にはかなり期待させられましたが少し残念な感じでした。
私はDropboxの共有フォルダを使ってプロジェクトのファイルを管理していることもあって、2段階認証は必須でした。他のクラウドサービスに比べて設定も簡単なのですがDropbox 2段階認証の設定方法を書いておきます。 皆さんは記事を見ながら...
WebDAV対応のサーバーをMacのFinderで直接開けるように設定する方法を書いておきます。外部HDDのようにサーバー容量が使えますしファイルの共有も非常に楽になります。
これまでクラウドで請求書の作成とNumbersでの作成を使い分けてきましたが、最近面倒になってきて請求書・見積書を一元管理したいと思ってます。 そこで調べてみると様々なサービスがあったので覚書としてまとめてみました。
PicPortは私が長く使ってきたPictshareの後継アプリなんですが、対応クラウドの数も増え写真エフェクトも可能になったことからiPhoneでの写真管理が100倍捗るようになっています。 iPhoneで写真をよく撮影するユーザーにとっ...
Copyはクラウド・ストレージサービスで登録時に15GBの容量が無料で使えるサービスです。 現在DropboxとSugersyncそしてDriveeを使っている私が、何故Copyに登録したかというと使わないが捨てられないファイルの保管場所が...
私にとってはかなりの訃報、クラウドサービスのSugerSyncが無料プランを終了させて完全有料のサービスになるようです。 変更点や追加された料金プラン等も合わせて記事にしました。
弥生会計を使うためにMacでWindowsを起動しているフリーランサーも多いのではないでしょうか。2014年から遂に弥生会計をMacでも使えるようになります。 因みに白色申告だけなのは残念ですが、それでも大丈夫という方はかなりオススメかもし...
毎日の作業で忘れがちで重要なのがバックアップ。これがなかなか毎日は出来ないんですよね。でもいつデータがHDDのエラーで飛んじゃうかはわかりません。 そこで日々の作業を自動でバックアップを取るためにワークフォルダ+Sugarsynkを設定して...