Googleが新しいSNSサービス『Spaces』を公開しました。
小グループでの共有をメインとしたSNSのようですが、どんな機能があるのか簡単にまとめてみます。
Spacesの使い方
SpacesはGoogleアカウントを持っている方なら直ぐに利用が可能です。まずはGoogleSpaces Web版で利用してみました。
1.Spaceの作成
Spaceを作成から簡単に作成ができます。
因みにこのSpaceは検索には引っかからないようで、作成したSpaceのアドレスを知っているユーザーのみが利用できるというもの。
LINEのグループやFacebookグループを非公開設定で利用している感じに近いかな。
2.Spaceへ招待
作成したSpaceへ友達を招待していきます。方法はリンクを公開したり、メールで送ったり、Facebookで公開することが可能です。
まぁ小グループで使うという観点からいくとFacebookで公開するのはいかがなものかと思いますが、よく勉強会なんて意識高い系の方が人を集める場合は公開しちゃうのかな。
3.投稿する
投稿の並びが面白いんですが、まずリンク、次にフォトそしてテキストという風になってます。会話よりもリンクを優先する点では流石にGoogleといったところでしょうか。
まとめ
実際SNSはもう過多状態じゃないのかな。小グループで情報共有するならLINE・Facebookグループで十分ですし、なによりもGoogle+でもコミュニティはあります。
仕事ならチャットワークを使う方も多いでしょう。
そこでこのGoogleSpaceの立ち位置というか、他のサービスとのすみ分けがまだ見えてきませんでした。かと言って他のサービスに劣っているというのでは決してないですが、乗り換えるまでもないかなと言う気はします。
あとはインターフェイス等の好みの問題かなぁ。無料で利用できるので興味がある方は使ってみてはいかがでしょうか。