AppleIDのアカウント確認を装った不審メールが届いたのでご紹介します。この記事を参考にくれぐれもメールからログインしないようにしましょう。
不審メールはこうして見抜く
私はこのメールが届いた時直ぐにアカウント情報を収集するための不審メールだと気づきました。何故気づいたのかというと、送られてきたメールアドレスは私がブログの問い合わせのみで使っているメールアドレスなので、Appleからメールが来るはずがないからです(笑)
まぁそれだけではないんですが、リンクのアドレスを見てみると最後がmeになっていました。
因みにAppleのMyAccountページは
comでjpが入っています。もしも本当にAppleのアカウントチェックが来たとしてもこのページからAppleIDに入って確認できるのでメールのリンクをクリックするのは危険極まりないですね。
不審メールはどうして届くのか
まぁ上記で若干答えを書いちゃってるんですが、届いたのはブログの問い合わせなんかで使っているメールアドレスでおそらくアドレスの収集プログなんかに拾われて自動で一斉送信したというのが考えられます。
携帯時代に迷惑メールなんてありましたが、あれは@以下はドコモ・au・ソフトバンクで決まってるのでそれ以前をコンピュータが適当に自動入力して送信してたんでしょうね。
それがたまたま当たった。そして送信できたらアドレスが保存されて延々といろんなアドレスから送られてくるなんてシステムだと思います。
まとめ
まぁ怪しいメールは即削除、知らない方からのメールの添付ファイルは絶対開かないなんて当たり前の話。よく行政が個人情報流出なんてニュースがあり、原因はメールの添付ファイルを開いたなんて言ってますが、多くの個人情報を扱う行政やサービスこそ気をつけて然るべきなんですよね。
今回のAppleを偽装したメールは結構出回ってるようなので、くれぐれもメールからIDを入力してログインなんてせず公式のAppleIDページからチェックしましょう。