MacBookやAirなどSSDを使っている方にとってはストレージの空きって心配ですよね。そこでmacOS Sierraの新機能『Optimized Storage』を設定してiCloudと連動してファイル管理をしましょう。
今回は『Optimized Storage』の設定についてまとめてみます。
ストレージの管理
まずはMac本体のストレージ管理・設定をしていきます。
これで上記スクショの画面が出ます。そこから右上の『管理』をクリックしてストレージの管理メニューを開きます。
ここでまず空き容量を最大限活かしたい・iCloudの大容量プランを使っているという方は『iCloudに保存・ストレージの最適化』をチェックしましょう。またそうでない方もゴミ箱を自動的に空にするをチェックするとゴミ箱の中身を30日で自動で消去してくれます。
次に不要なファイルを削除していきます。
左のメニューにはそれぞれどのようなファイルが入っているのかをリスト表示してくれています。特にチェックしてほしいのがiOSファイル。私は使わなくなった過去のiPhone4のファイルや初代iPadのバックアップファイルも残ってました。
他にも書類やアプリケーション内の不要なものを探して削除することがここで出来ます。
iCloudの設定
ここでiCloudの使用状況のチェックや設定を行えます。これまでiCloudストレージをあまり使ってなかったので使ってみようと思います。
iCloud Driveの『オプション』をクリックします。
下部の『Macストレージを最適化』にチェックをいれます。これでMacの空きが少なくなればiCloudにのみ古い書類が保存されるようになります。
またiOS端末とデスクトップや書類フォルダを連携させる場合もここでチェックを入れておきましょう。
写真の設定
最後に写真の設定を行います。
ここでiCloudフォトライブラリにチェックを入れて『Macストレージを最適化』を選択しておきます。
これでMacの空き容量によってiCloudのみの保存になるか、Mac内にも保存するかを自動で行ってくれます。
まとめ
簡単にMacの空き容量によって自動で判断してくれる設定を行いました。空き容量を増やすというよりも残りを考慮したiCloudとの連携という感じですね。
あとはこれを機会に使わなくなったアプリケーションを削除したり、長く使ってないファイルを外部ストレージやクラウドストレージに移してMacから消してしまうといった作業を行って空き容量を増やしましょう。