GTD 望むべき結果は優先順で並べる-OmniFocusで目標定義
OmniFocusを使ってGTDを実行しているとアイデア・タスクで溢れ返る事があります。さぁ何から手をつけたらいいのか、優先順位を決定するのにも一苦労。
そこで「望むべき結果」をOmniFocusに入れておくことで今後の実行の指針を決めようという内容です。
望むべき結果とは
以前InfoBackerで7つの習慣+GTDをストレスフリーの整理術を元にしたOmniFocus整理法という記事を書きました。今回は簡単にまとめるので詳しくは上記の記事を御覧ください。
またこの方法自体は著書「ひとつ上のGTD ストレスフリーの整理術 実践編 仕事というゲームと人生というビジネスに勝利する方法」を何度も読んだ結果行き着いた私の考えです。
望むべき結果は自分はどうなりたいか・どうあるべきかと自分の言わばルールを決めておきます。また段階を踏まえて5つのカテゴリーで望むべき結果を設定します。
- 目的と重要な価値観
- ビジョン
- 目標とゴール
- 注意を向けるべき分野・責任
- プロジェクト
目的と重要な価値観:人生の目的
目的と重要な価値観は「将来の自分はどうなりたいかを考え人生の目的・これだけは譲れないという価値観」を設定します。
私自身は3つの目的と3つの価値観を箇条書きで書いていますが、メモを使って文章にしてもいいかもしれません。
ただ、人生の目的・価値観なんて早々サラッと書けちゃう人って少ないと思います。私自身もそうでした。そこでおぼろげながら考える将来の理想像なんかを想像してみましょう。
その理想像はどういう方ですか?
その理想像自体を目的に、そして理想像に近づくための価値観を書いておくといいと思います。
実際そういった目的や価値観は時が経つに連れて変わってきます。変わるたびに内容を書き換えましょう。
ビジョン:3-5年のビジョンと戦略
ビジョンは中・長期的な戦略を考えます。
私は5年後に自分がどうなっていたいかをより具体的に箇条書きにしています。
このビジョンでは数値を目標に入れるとわかり易いですし対策・方針の決定づけに繋がると思います。
- 貯金目標1000万円
- ブログ50万PV
- 体重20kg減
数値が明確であれば今の状況と照らしあわせて目標の修正・やるべき事が明確に変わると思います。5年を待たずして目標が達成出来た場合は更に上を目指すために目標を設定しなおしましょう。
このビジョンの達成の積み重ねが、人生の目的の達成に繋がります。またビジョンで掲げる事は自分の価値観によって決まってきます。
目標とゴール:1-2年のビジョンと戦略
目標とゴールは1~2年で達成できる短期的な目標です。
但しビジョンと大きく異なるのは、私はこの目標は自分の行動に対する数値目標を掲げています。
例えばビジョンで50万PVを掲げている場合、目標とゴールで25万PVを目標にするのではなく、1年で1000記事の投稿を目標にします。
この違いわかりますか?
ブログで50万PVというのはお客様が来てくれたから達成したわけで外的要因になります。一方1年で1000記事の投稿というのはやれば達成できる目標です。
目標とゴールにはやれば達成出来る
自分次第の目標を掲げて1000記事投稿できたらゴールというわけです。要はビジョンの50万PVを達成するために自分は何をしないといけないかを考え目標にすると達成しやすくなるわけですね。
注意を向けるべき分野・責任:役割毎の責任
生活を送る中で注意を向けるべき事や自分の置かれた立場による役割は多くあると思います。
この注意を向けるべき分野・責任は例を挙げると
ブロガー、会社、父親、サッカー、アフィリエイト、WordPress、地域等
自分が関わっていること、興味等を書き出しましょう。そしてこれらのワードを自分で優先順位をつけて並び替えて下さい。
タスクの実行に迷ったら、この優先順位に書かれたものからこなしていくだけです
父親が一番なら最優先するべきは家族であり、家族の用事が無ければ会社の仕事を優先します。会社の仕事が片付いた後ブログなりアフィリエイトなりを行う。
膨大な量の「いつかやる/多分やる」の中から次にどういったプロジェクトを行うのかもこういった優先順位から決定する事が可能になります。
プロジェクト
プロジェクトは実行フォルダに入っているプロジェクト名を箇条書きで並べておきます。今現在何を行っているかを把握するためだけでなく、これは要らないというプロジェクトにも気づく事が出来るようになります。
こちらも勿論優先順位を決めて並び替えておきます。そしてプロジェクトを実行する事で「目標とゴール」が達成されるか等も考慮しましょう。
望むべき結果は全て繋がっている
ここまで読んで頂いたらわかると思いますが、望むべき結果に書きだす項目は全て「目的と重要な価値観というプロジェクトを達成するためのタスクになっています。」
ではブログを例に挙げてみますね。
- 目的と重要な価値観:ブロガーとして有名になりたい
- ビジョン:まず5年以内に月間50万PVを達成する
- 目標とゴール:PV数を上げるため年間1000記事を目標にする
- 注意を向けるべき分野・責任:ブログ・SEO・ソーシャル
- プロジェクト:ブログ更新・SEO学習
トップダウン方式と呼ばれるこのやり方は、まず最終的な自分の理想を書き段階的に目標を挙げて達成させるための考え方なんです。
こういった人生の目標をプロジェクトにしておくと膨大なタスクの中から内をするべきかといった自分の行動の優先順位を決めやすくなります。
@dnc_akiraでした。