何章にも分かれるような文章を作成する際にすごく便利なMacアプリが『Scrivener』ですが、そのiOS版がリリースされたので早速使ってみました。
今回はMac版との同期に関して簡単にまとめてみます。
Mac/iOSの同期設定
同期にはDropboxを使用しました。右上のSyncアイコンから新規文章の作成→同期させるフォルダを選択することが出来ます。
設定はたったこれだけ。あとはMac側でDropbox内の文章をダブルクリックすればScrivenerが起動し続きを編集出来ます。
実際にやってみる
まずはiOS版で新規文章を作成し本文を入力してDropboxに保存
次にMac側で先ほど保存した文章を表示、次に「テキストをMacで追加」と入力しCommand+Sでセーブしました。
再度iOS版で起動させると変更通知がでるので同期させます。
当然ですがMacで追記したテキストが反映されて表示されました。同期には時間がかかりますが、テストでは文章が短い上に階層もないので早かったです。
実際重たい文章ではまだテストしていないのですが、スピードが早ければすごく便利に使えそうですね。
まとめ
卒業論文やレポート、ブログの特集などの下書きといった様々な用途で文章作成に使えるのが『Scrivener』です。これまでは他のiOSアプリとの連携だったので使い難かったのですが、今回iOS版が出たことによってライティングが凄く捗りそうですね。
暫く使い倒してまたレビューをしてみたいと思います。