はてブ発のニュースアプリ『Presso』がリリースされ暫くたちました。これまで利用してきて私は少し残念な気がしています。
まだPressoを利用していな方にPressoの使い方や私が使って思った残念な部分等を記事にしてみようと思います。
Presso 使い方
はてブユーザーの方は最初にはてブアカウントを聞かれるのでログインすると機能が全て使えるので便利です。
では最初に興味があるジャンルを最低3つ選択します。私は取り敢えずちょっとでも興味がある分野は全てチェックしました。基本初期設定はこれだけではてブのフィードを読み込んでくれます。
因みに選択したジャンルは後から追加・削除可能になってます。
最初にアカウントを連携させておけば、自分のブックマークも見ることが可能です。
基本画面は上部にジャンルのメニュータブで選択されたタブのニュースが表示されます。ジャンルの切り替えはタブをタップするか画面を左右にスワイプすることで切り替えできます。
このあたりはSmartNewsやGunosyと同じなので使いやすいですね。
気になる記事をタップするとニュース本文が表示されます。下のコメントタップすればコメントしたり見ることが可能。また右上のアイコンタップでシェアすることが可能です。
右下のアイコンで簡単にはてブに登録することが可能なので、はてブユーザーにはかなり気の利いたアプリですね。
Pressoを使ってみての感想
はてブに特化されているとは言えはてブユーザー以外にとっては少し厳しい仕様かなって思いました。このアプリのメリットとデメリットを考えてみると
メリット
- はてな好きにはいち早く人気はてブをチェックできる
- ブロガーには更に『はてブ砲』の威力が上がりそう
これまでのはてなブックマークのアプリに比べ格段にニュースアプリとして使いやすくなったように思います。このアプリを使うユーザーが増えればはてブによる自分の記事へのアクセス(はてブ砲)がこれまでよりも更に増えるのではないでしょうか。
デメリット
- 他のサービス(Gunosy等)との差が見えない
- あとで読むサービス(Pocket等)にアップできない
- はてブ数等のフィルタがあれば
特にはてブユーザーでない場合はPocket等にストックできないのは厳しいですよね。更に他のニュースアプリにもはてブで多くブクマされている記事が出ていることから、これでないといけない感はないですね。
また自分の好みでブクマ数によるフィルタがあれば本当に人気記事だけを自分の好みで収集出来るような気がします。
まとめ まだまだRSSが主流の私
はてブの人気記事を読むにしても私はRSSを使っています。この方法については先日ENJILOGで書かれてたのでシェアしておきます。
実際興味がある分野の記事を書くブロガーはしっかりRSSで購読していますし、はてブの使用方法も固まってるんですよね。私の情報フィルタリングに関してはまた次の機会で記事にしてみたいと思います。
ただブログの書き手としてはPressoの登場は今後はてブを狙う方向に舵を切らないといけないのかと考えさせられますね。
もしあなたがこの記事に共感を持ったら「シェア」してくれると嬉しいです。 @dnc_akiraでした。