iPhoneで効率よく情報収集・整理するための10のニュース系アプリ【2014年春版】
iPhoneで効率よく情報収集・整理するための10のニュース系アプリということで、仕事の合間や移動時の短時間で情報収集し自分に必要な物を整理していく私なりのやり方をまとめてみます。
どんなアプリを使っているのか、また削除したものとその理由についても書いてみます。
情報収集の基本はRSSから始まる
私は基本的に毎日欠かさず見るのは『RSS』のチェックです。大手メディアやお気に入りのブロガーの記事等は更新情報を取得しチェックします。
RSSをチェックできるアプリは無料のものも多くありますが、私が長く気に入って使っているのはReederです。
Reeder 2
RSSのチェックにもはや欠かせないアプリになっているのがこのReeder2。Mac版もそろそろリリースされそうな感じですが、特に必要ないかなと最近思ってます。
RSSでは数十のメディアやブログの更新情報を収集していますが、基本的にはタイトルと記事の出だしをチェックするだけ。気になったものはPocketに送ります。
ニュースチェックの補完にキュレーションアプリ
時間がなければRSSしか使わない日もありますが、余裕が有る時にニュースの補完としてキュレーションアプリも幾つか使っています。とは言っても最近少し削除しましたがそれらも含めて紹介します。
Gunosy(グノシー)
使えば使うほど自分の好みの情報を表示してくれるという事で話題になり一躍メジャーになったキュレーションアプリ。上位版(無料)では色んなジャンルのニュースが見れるほか、大手メディアをタブに追加することも出来るようになりました。
補完用のニュースアプリの中ではメインで使ってます。
SmartNews
圏外でも読めるといったキャッチなんですが、圏外で試したことないのでわかりません。しかし単純にニュースを読みたいという方には使いやすいアプリです。
Twitterで話題のニュースなんか面白いですね。ただニュースのコンテンツ・追加できる大手メディアがGunosyと被ったため使わなくなり削除しました。
Presso
はてなが運営するサービスだけあって、はてな利用ユーザーには特におすすめ。多くのはてなユーザーがブクマした記事が表示されるので大手メディアだけでなく個人ブロガーの記事も多く表示されるのが特徴です。
新しい良質なブログの発見や記事に出会えるのが面白くて使ってます。
Kamelio(カメリオ)
昨日記事にして紹介したばかりなんですが、キーワードをテーマとして情報を収集出来るキュレーションアプリ。自分の気になるワードで情報収集出来るのでよりニッチなニュースアプリとして利用できます。
仕事・趣味にも生かせられる今一押しのアプリ
Vingow

カテゴリ: ニュース
価格: 無料(記事公開時)
APP STORE
好みのキーワード(ジャンル)を選んで情報を収集出来るほか、短時間で読めるように要約して表示してくれるのが特徴。
こちらも先日削除しました。理由は要約を便利と感じなかったのとKamelioの方がよりニッチなワードでに対応できたからです。
その他の情報
ちょっと知りたいことがあったり、寝れない時に2ちゃんまとめを読む時は上記で紹介したアプリでは利用できません。毎日は使いませんが重宝しているアプリを紹介します。
Marimba
2ちゃんねるまとめ記事を読むのに最適。それだけでなく話題のブログ記事やRSS機能もあります。RSSで購読するメディアが少ない方はこれだけでOKかも。
しかもPocketにも対応していてかなり満足してます。
知恵袋
ご存知Yahoo知恵袋のアプリなんですが、ちょっと知りたい時等にすごく便利。また私はブログを書いているので「こんな時皆はどのような悩みがあるのか」を知ることが出来ます。
その悩みについて解決できるような記事を書いたりもしています。
この2つはガッツリとアプリ内で読んでます。特に保存するということもなく楽しんでます。
情報の整理 あとで読む
RSSやキュレーションサービスで気になった記事は全てあとで読むに一旦ストックします。毎日大体100以上の記事をチェックして10記事程度が追加されています。
その記事を夜に読んで更に振り分けます。
全ての気になる記事は一旦このPocketにストックされます。夜間のチェックはMacから行なうことが多いのですが、面倒な時はiPhoneで読んでます。
実はPocketに全ての記事を貯めているのかというと、ここも次の為のクッションになっていて仕事やブログのネタ等で使える参考記事はPocketからOmniFocusといったGTDアプリにストックしています。
これで必要な時に直ぐに取り出せるわけです。
Readability
こちらもあとで読むサービスなんですが、完全にストック用に使ってます。
使い方はテーマを絞って保存していくと、それだけの参考記事庫という風になるからです。例えばデザインに関する記事だけをストックするという感じです。
実はこのサービスを使う理由の1つに上記のReedarで読むことが出来るからです。
まとめ 情報収集・整理するために
やはり一押しはRSSなんですが、ブログをメディアとして見ていないとなかなか活用しにくいですよね。この人の記事が好きとかなかなかブロガーでもない限りならないですよね。
そういう方の為のキュレーションアプリであると思います。
保管先もEVERNOTEの方がいいという方も勿論いると思います。ただEVERNOTEが大量のノートで溢れかえるのがウザく感じてしまう私にはこの方法が一番ですしGTDで管理すれば直ぐに使えると感じたからです。
もしあなたがこの記事に共感を持ったら「シェア」してくれると嬉しいです。 @dnc_akiraでした。