ウィッチと言えば現環境では『ドロシー』ですが、とっても面白い『禁忌の研究者』でゾンビ発生させる秘術ウィッチデッキを使ってみたので記事にしてみます。
ゾンビ秘術ウィッチ 構成例
- くず鉄の練成✕3(1)
- クラウトウォーロック✕1(2)
- ルーキーアルケミスト✕3(2)
- 古き魔術師・レヴィ✕3(2)
- ドワーフアルケミスト✕3(2)
- 雄大なる教え✕3(2)
- 炎熱の術式✕3(2)
- 変成の魔術✕3(3)
- 上級アルケミスト✕3(4)
- エンシェントアルケミスト✕3(5)
- 運命の導き✕3(5)
- 禁忌の研究者✕3(6)
- 破砕の禁呪✕2(6)
- ノノの秘密研究室✕2(7)
- ダークエンジェル・オリヴィエ✕2(9)
実はこれまで一度も土ウィッチは使った事がなかったのでGamewithのレシピを使わせていただいてます。
ゾンビが溢れ出てきてかなり楽しいデッキなんですが、レヴィを2枚にしてクラウトウォーロックを2枚にするほうが使いやすい気がします。あと土ウィッチって強力なフィニッシャーってないのかな?パメラなんか入れると面白いかもしれませんね。
キーカード
相手のフォロワー倒す度に場にゾンビがでてきます。ターン終了でアミュレットがある場合ランダムで敵フォロワー破壊というおまけ付きなのでかなり使えますね。
ただやはり手札にアミュレットが欲しいのでアミュレットを手札に入れれるフォロワーが重要になります。
ファンファーレで手札に土の魔片を入れてくれるので凄く便利!禁忌の研究者との相性抜群です。
まとめ-使用感
相手のフォロワーを倒す度にゾンビが場に出現します。土の魔片等を起きすぎるとゾンビが出る枠がないので注意が必要。しかしターンエンドで相手フォロワー1体を破壊してくれます。
禁忌の研究者を出した以降は盤面を非常に制圧しやすいのと、守護持ちを大量に出せるので序盤から守りつつじわじわ削っていくような感じです。
アグロ相手にはいい勝負ができますが、ドラゴン相手のサラマンダーブレスやビショップ相手のテミスで泣けます(笑)