昨夜は『ぷれドラ大量発生』を周回した方多いでしょうね。私も手持ちの魔法石分回したのですが、潜在たまドラが美味しいダンジョンでした。だってモンスターポイント20000の軽減潜在も落ちるので、これまで5✕4盤面回してたのがアホらしくなりますよね。
ではダンジョンについてと周回に関してまとめてみます。
ぷれドラ大量発生ダンジョン構成
まず出現モンスターの構成をあげていくと
- 地獄級(スタミナ99):B1・2・4(ぷれドラベビー・5色ぷれドラ)B3・5(潜在たまドラ)
- 超級(スタミナ99):B1・2・3(ぷれドラベビー・5色ぷれドラ)B4(潜在たまドラ)
基本的は固定ダメージ詰め込んでガンガン周るようになると思います。
周回パーティ
スキル遅延耐性たまドラが1・2・4フロアにランダムで出るようになり遅延耐性スキルをつけたキャラがほぼ必須になってきました。
地獄級周回パーティですが
- リーダー:覚醒ラー
- サブ:ライトニング・ラム・シヴァドラ・覚醒ラー
- フレンド:覚醒ラーorキルアorベジット
このキャラの中でリーダーの覚醒ラー・ライトニング・シヴァドラに遅延耐性をつけています。
他にサブ候補として固定ダメージ要員なら現在開催中DCコラボの『ダークサイド』も使えますね。固定ダメージ要員を持ってない方は育ててもいいかもしれません。
あとは地獄級の周回だったのでこのような構成にしたのですが、よくよく考えると超級のほうがお得なのではということに気づいたわけです。
ただし遅延耐性たまドラって超級でもでるのかな?
周回するなら超級?
まず消費スタミナから入手できるモンスターを考えると
- 地獄級:スタミナ99で潜在たまドラ2体・ぷれドラベビーorカラーぷれドラ・3体
- 超級:スタミナ100で潜在たまドラ2体・ぷれドラベビーorカラーぷれドラ・6体
しかも!地獄級では潜在たまどらが2回出てくるので遅延耐性を2体につけないといけませんが、超級なら1体でよい。またバトル数が4回なので固定ダメ要員が4体でいけるので、スキブ枠で天狗を2体入れてリリスを入れても十分活用できます。
赤おでんやゴンは特に必要ではなくなりますね。
まとめ
まぁそもそも潜在覚醒ってつけてれば楽になるダンジョンがある程度で本当に欲しいと思うのは闘技場くらい。しかも最近流行りのイズリューネやサリアトールでは必須ではないので全ユーザーが周回すべきとは思いませんが、ストックしておくと今後必要な時に購入することもないですし、ダンジョンによって付け替える敷居も下がりますよね。
ただ毎週ゲリラでくるのかな?そうなるとモンスターポイントで購入する人なんかいなくなりそうですよね