私もそうですが、WordPressでブログ運営をしている方でDigiPressのテーマを購入し利用している方もよく見かけるようになりました。
ショートコードは一旦使うとテーマが変えられないという言われますが、折角用意されているのに使わないと勿体無いということで私がよく使う基本的なショートコードの使い方を書いておきます。
私もそうですが、WordPressでブログ運営をしている方でDigiPressのテーマを購入し利用している方もよく見かけるようになりました。
ショートコードは一旦使うとテーマが変えられないという言われますが、折角用意されているのに使わないと勿体無いということで私がよく使う基本的なショートコードの使い方を書いておきます。
TwitterCardはつぶやきに詳細情報を追加できる他Twitterアナリティクスで統計情報を見ることが出来るということなので今更感はありますが対応させました。
TwitterCard設定の手順を書いておこうと思います。
これまで書いた記事も埋もれちゃって全く陽の目を見ないって事ないですか?そこで過去記事を自動でツイートしてくれるWordPressプラグイン『Tweetily』を導入してみました。
ちょっと面倒な設定もあるので覚書として書いておこうと思います。
WordPressのプラグイン『PubSubHubbub』は元々更新を知らせるための仕組みの名称のようで、導入することでGoogleへのインデックスを早める効果があると言うことで早速導入してみました。
iOSやMacのアプリをブログで紹介する際にアフィリエイトリンクにして紹介しているわけですが、私は『AppStoreHelper』というアプリを使ってPHGのリンクを作成しています。
これまでデフォルトの設定でそのまま使っていたのですが、デザインをちょっと変更したので書き残しておこうと思います。
@dnc_akiraです。ブログの更新のタイミングでツイートしてるのですが私はIFTTTを使ってRSSを読み込み自動でツイートさせていました。
ただより投稿を目立たせるためには画像付きがいいと言う事、そんなタイミングで『あかめさん』がIFTTTを使った画像付きツイートを記事にされていたので早速設定してみました。
今更ですがWordPressのプラグイン『PS Auto Sitemap』を使ってHTMLサイトマップを作成しました。サイトマップにはHTMLのサイトマップとXMLのサイトマップがあるわけなんですが、HTMLはユーザビリティの向上とSEOにも多少は効果があるようです。
iOSアクセス解析アプリ『Analytics Tiles』が復活しています。早速私のiPhoneにも復活したのですが、やはり見やすさ情報入手のしやすさ共に一番使いやすいと実感しました。
代替えで購入したアプリもあるので、再度それらの使い心地も含めてレビューしてみたいと思います。
ブログ運営だけでなくコーポレートサイトの作成にも定着しつつあるWordPress。凄く便利なCMSな反面、自身でサーバーにインストールして運営を行うことからもバックアップは完全に自己責任になります。
MySqlを開いてなんて面倒だ!って事で自動で定期的にデータベースのバックアップを取ることが出来るPlugin『wp-DBManager』を導入しました。
WordPressプラグイン『Widget Logic』はトップページ・記事ページ・アーカイブページによってウィジェットの表示・非表示が設定できる便利なプラグインです。
テーマを購入した場合の管理方法としてはウィジェット利用が重要だと思っている私は導入し活用しています。ではこのWPプラグイン『Widget Logic』の使いドコロや使用方法を書いてみます。
続きを読む WordPressのページの種類によってウィジェットの表示・非表示が可能になるプラグイン『Widget Logic』