問い合わせメールで「ブログの更新に使ってる写真に関してどのように編集してますか?」というような質問が来たので、このブログの写真素材集めから編集までを簡単にまとめてみます。
1.写真の撮影&入手
基本このブログはスクショが多いのでiPhoneでスクショを撮るわけですが、風景なんかを素材にする場合もiPhoneを使って撮影しています。
コンデジや一眼レフはブログ更新では使いません。よって撮影環境はほぼiPhoneのみになります。
ただアイキャッチ画像なんかは無料で写真素材を提供しているサービスを使うことが多いです。
【LINK:ぱくたそ-フリー写真素材・無料ダウンロード】
まぁ他のブログなんか見ても見たことがある写真だなぁというのはほぼ『ぱくたそ』で提供されている写真じゃないかな(笑)
2.スクショからMacへ
私はMacで写真を編集しているのでiPhoneで撮影したブログ用の写真はDropboxへ入れるようにしています。その時に使っているアプリがこちらです。
撮影した写真がサムネイル一覧で表示されるので送りたいものを選択して送信を押すだけです。Dropboxへ送るフォルダを決めているのでMacのFinderで直ぐに確認できるようにしています。
3.編集はPhotoshop
編集はほぼ全てPhotoshopを使っています。まぁこんな高機能なものは必要ないんですが、慣れちゃってて他のアプリに変え難いんですよね。
昔と違って写真系のアプリだけならフォトグラフィプランといって月額980円(税別)で使えるので、敷居は低くなりましたが、それでも勿体無いという方は代替えのアプリも多数出ています。
[LINK:PhotoshopCC]
4.Photoshopの代替えアプリ
まぁPhotoshopは勿体無いという方は他にも無料や安価で使える良いアプリがあるので紹介します。
Pixelmatr
安くて高機能といえば『Pixelmator』でしょう!
Photoshopのような総合編集だけでなく、Macの写真アプリ拡張機能も非常に便利です。このブログでも何度も記事にしています。
Tunacan
私がよくiPhoneのスクショを並べて1枚の画像にしてますが、そういった加工が簡単に出来るアプリです。
[ss url=”http://ringobito.com/blog/tunacan/” width=”160″ class=”alignleft” title=”簡単に写真を結合できるMacアプリ『Tunacan』の使い方” caption=”参考:りんご人過去記事” hatebu=1 tweets=1 likes=1 alt=”簡単に写真を結合できるMacアプリ『Tunacan』の使い方”]
Explainer Screenshots
4コマで解説画像が作成できる便利なアプリ。私は面倒だから使用頻度は低いですが、かなり良いアプリだと思います。
[ss url=”http://ringobito.com/photo/explainer/” width=”160″ class=”alignleft” title=”4コマ解説画像が簡単に作成できる『Explainer Screenshots』の使い方” caption=”参考:りんご人過去記事” hatebu=1 tweets=1 likes=1 alt=”4コマ解説画像が簡単に作成できる『Explainer Screenshots』の使い方”]
Skitch
画像に矢印やテキストを入れるのにすごく便利です。
まとめ
写真に関してはブロガーによって千差万別だと思います。出来るだけ綺麗な写真ということで一眼レフでの撮影にこだわる方もいますし、写真の雰囲気を統一している方もいます。
私の方法はほんの一例で特に拘りなく素早く投稿できるように考えた使い方です。自分の特徴が出せて出来るだけ簡単に写真を編集するやり方は是非自分で探ってみてください。